くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「女王陛下のお気に入り」「フォルトナの瞳」

女王陛下のお気に入り

これはなかなかの逸品でした。この監督の作品前二作は個人的には最低ランクの映画ですが、映像演出のクオリティは侮れないことは承知していました。今回の作品、超広角レンズを多用したリズムづくりと天井の高さを強調するような構図、流麗なカメラワークが素晴らしい。しかも、主要キャスト三人の演技も抜群で、ドロドロ劇ですが、素晴らしい映画でした。監督はヨルゴス・ランティモス

 

18世紀初頭、フランスとの戦闘下にあるイギリス、女王アンは病弱で、何事も幼馴染のサラに任せている。映画は、絶大な権力を握り、女王をも手中にしているサラの頼もしい姿から始まる。

 

ここに、従妹で、没落した貴族の娘アビゲイルが宮廷に招かれる。サラの働きかけもあり、侍女として女王に使えるようになるが、アビゲイルには再度華やかなレディとして返り咲くという野望があった。

 

戦争による政治的な駆け引きが渦巻く宮廷内で、アビゲイルは女王のお気に入りになるべく手段を選ばずに行動していく。

 

巧みにアンに取り入っていくアビゲイルの悪魔のような姿と、真摯に尽くしながらも、女王を支え、アビゲイルに嫉妬する一人の女として生きるんサラは、次第にアビゲイルを畏怖し始め、脅威を感じていく。しかし、アビゲイルはさらに一段上だった。

 

とうとう、アビゲイルはサラに毒入りの茶を飲ませ、サラは森の奥に逃走する。そして売春宿の女に助けられ、帰還するが、顔に醜い傷が残っていた。普通の物語ならサラの反撃という展開なのだろうが、アビゲイルの執拗な仕打ちは続き、一方アンも女王であることの権力を微かながら自覚、サラを閑職にしてしまう。

 

そして、周囲の人々に弄ばれることに嫌気もさしている彼女は、アビゲイルに言われるままにサラを追放したものの、自分が利用されていることにうんざりして、アビゲイルを呼びつけ、屈辱的な姿勢で足を揉ませる。アンの脳裏には、かつて死産などするたびに増やしてきたウサギとアビゲイルを重ね合わせていた。アビゲイルもまた、自分が、女王の所有物であると自覚する。

 

こうして映画が終わります。メインキャストを演じた三人の演技合戦でもあり、監督の映像演出の感性のすばらしさもあり、独特のオリジナリティを持った傑作に仕上がっていたと思います。素晴らしい仕上がりでした。

 

「フォルトナの瞳」

原作をすでに読んでいたし、原作自体大した出来栄えの本でもなかったので、あまり期待もしてませんでしたが、無難にお涙頂戴作品に仕上がっていました。泣く人もいるでしょう。三木孝浩監督らしい一本でした。

 

日航機墜落事故を思わせる旅客機の凄惨な現場から映画が始まる。一人の少年木山が立ちすくんでいる。そして現代、木山は車のコーティング工場で働いていた。あの事故で両親を亡くし、ここの夫婦に助けられたのである。

 

ある時、電車に乗っていて、手が透けた男性を見つける。彼は死を目前にした人間が透けて見えるという能力を持っていた。木山は、職場での喧嘩で携帯が壊れ、その修理に行った先で葵という女性と知り合う。しかも彼女も手が透けていた。

 

木山は無理やり彼女をお茶に誘う。結果、彼女は透けなくなる。木山は葵に意味ありげな言葉を残すが、気になった葵は木山の職場に会いにくる。そして二人は付き合い始める。原作でも描かれる、同僚の金山との出来事や、雇い主の社長の命を助ける下り、さらに病院の医師に、自分も同じ能力があり、人を助ければ自分の命が削れるなどのエピソードが軽く綴られていくが、原作にあるそのほかのエピソードはかなり削除されている。つまりエッセンスのみを中心に構成されているということです。

 

ところが、木山は電車に乗っていて大勢の人が透けているのに出くわし、砂場で遊んでおる幼稚園児も透けているのを目撃する。そして電車の事故が彼らの命を奪うと推理するが、なんと葵も透け始める。

 

木山は意を決して、葵を救うことを考え、彼女を急に旅行に誘うが、すんでのところで彼女が旅行を断ったため、木山は身を呈して列車を止める決心をし、自分の命と引き換えに列車を止める、自分はその場で死んでしまう。駆け寄る葵が抱きしめる。

 

エピローグ、葵もフォルトナの瞳を持っていて、木山の運命を見ていたこと。飛行機事故で木山に救われたことなどを回想し映画は終わる。複雑な展開を一切削ぎ落としてますが、展開は同様なので、映画にする時点で娯楽性を付加したのでしょう。

 

原作にある医師の死や同僚の女性従業員との絡みは完全にカット、骨格だけを膨らませた形に仕上げていますが、映画としては普通の仕上がりでした。でも、泣く人は泣きますね、この構成だと。とにかく有村架純に感情移入して胸が熱くなった一本でした。