くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「ヘヴンズストーリー」

ヘヴンズストーリー

この映画を見るに当たっては、今まで自分が身につけてきた常識、既成概念、知識の壁をすべて取り払ってリセットした上で見るべきである。4時間38分という上映時間が長い感じること自体がすでにその常識に縛られている。

そんなものをすべて白紙にして、この作品から伝えてくる映像、せりふ、物語展開、あらゆるものをそのまま鑑賞してほしい。そうすれば主人公が走り去ったラストシーンのあと流れるテーマ曲の中で涙が止まらないほどの感動を体験することができます。今年の日本映画の中で傑作と呼べる一本に出会いました。

9章に分かれた物語が進んでいきますが、オムニバスでも何でもなく、シーンの展開をたまたま9つに振り分けてそれぞれに副題をつけて描いているにすぎません。主要な登場人物の物語の周辺のわき役の人物たちもさりげなく主要な人物の物語に絡み、さらに10年の物語を細かく前後に時間をずらしたり進めたりしながら描いているにも関わらず、それぞれが絶妙のせりふの応酬や細かいシーン演出の巧みさで決して混乱しない。

主要な物語が複数流れていきますが、ラストに近づくにつれて次第に一本にまとめるなどというありきたりの手法も用いていない。にもかかわらず、それぞれの物語が一つの作品のテーマに沿ってお互いが関連しているという緻密きわまる脚本に脱帽してしまう。

さらに、冒頭の伝統芸能のような人形芝居による映像表現、さらに後半の冒頭とラストシーンで再度人形芝居を登場させて作品の訴えかけを芸術色で飾り付けて映し出す演出の周到さ、監督の感性のすばらしさも目を見張るものがある。

まさに、映画が芸術と娯楽であるという概念を完全に融合し、芸術性と娯楽性のさらに先にあるものの姿として完成させたこの作品の完成度は前代未聞と言ってもいいと思います。

映画始まると、一人芝居のような人形芝居が写されかつてこの夜に怪物が住み着き、人間と親しくなろうとするも疎まれたために恐ろしい姿になって襲ったというナレーションが流れる。そして、怪物に襲われた人間は自ら怪物になり、次第に怪物が増えていったと語られる。

サトという一人の少女の物語から映画が始まる。
友達にいわれ海に飛び込む。おぼれかけたところで近所の女の人に助けられる。彼女の両親と姉は一人の男の惨殺され、おじいちゃんに引き取られて引っ越していく。

自らも自暴自棄になってもう死んでもいいと思っておしっこを我慢している。しかしたまたま電気屋の前のテレビで犯人が自殺したことを知る。犯人を殺したいという気持ちがたたれ絶望する少女。

しかしそのとき別の未成年の少年ミツオに妻と子供を殺され、号涙している一人の男トモキを知る。その男は犯人がでてきたら殺してやると叫んでいる。それを聞いた少女はその場で失禁。以後、トモキをヒーロー視し、生きることを決意する。

一方、妻と子供を殺されたトモキはネットの復讐サイトを見ている。そのサイトで犯人を牢獄まで追っかけてくれるのかと質問しようとしてやめる。

画面は変わる。桜の下で花見をする集団。そこへ一人の男カイジマが遅れてくる。彼は復讐を仕事とする副業のある警官。彼には一人息子がいて、仲がいい。これから依頼により、吹雪の舞う今は寂れた炭坑町で妻に殺しを依頼されたその夫を殺しにく。そこでその夫(佐藤浩市)は妻に携帯で電話をし、その場でカイジマに撃ち殺される。
戻ったカイジマは花見で知り合った女に過去を語り消えていく。

画面が変わる。雨の中家の鍵をなくしあけてもらうために待っている女タエ。そこへ鍵の職人として働くトモキがやってくる。そして、タエの鍵を開けてやる。そこはかつて恋人だった男と住んでいたアパートで、別の女と修羅場になり飛び出してきたところだった。

次第に親しくなるトモキとタエ。タエは子供の頃父親に殴られて片方の耳が聞こえない。にもかかわらずロックをしているが、バンドメンバーは彼女を疎んでいる。

時は流れる。とある海辺の街に一人の少女が降り立つ。すでに16歳を迎えたサトの姿である。そして、降りたところで一人の男の子に出会う。彼はカイジマの息子である。

サトはその町に住むトモキを訪ねてきたのだ.。
突き止めた住所に行くとそこにはトモキと幸せそうに暮らすタエの姿。そして娘。幸せなふつうの家族の生活を見る。

サトはトモキに近づき、かつての犯人ミツオが出所したことを知らせ、今の生活を続けたいというトモキにそんなことはできない。犯人を殺すと言ったはずだと訴える。一度はためらったトモキだが、何気なく妻に別れを告げてサトとふたり船に乗りその町を離れる。ここで前半が終わる。

後半、夜の神社で一人形芝居が演じられ、観客の中に中年の女性恭子の姿が。時は若干過去へ戻る。この女性は人形を作る仕事をしているが若年性のアルツハイマーであると告げられたばかりである。

絶望の中、一人の未成年の少年が無期懲役になった(トモキの家族を殺した犯人ミツオである)ことを知り。彼が語った、「誰かに自分のことを覚えてほしい」という言葉に動かされ、獄中のこの少年に手紙を出すことを弁護士に了解してもらう。

進む痴呆症のため将来を案じた彼女はこの少年を養子に迎え家族を作ることを決意する。しかし、彼女の手紙によって改心した彼は献身的に彼女と暮らすようになる。そして二人には切っても切れない絆が生まれる。
時は流れ、恭子はすでにミツオさえも判別がつかないほどに痴呆が進んでいる。ふたりは第二章でカイジマが以来殺人を起こした寂れた炭坑町に立ち、ここに自分たちの街を作ろうとする。しかし、そんな二人の元にトモキがやってくる。

ミツオを殺すためにまず恭子に袋をかぶせて移動させたサトとトモキだが、誤って恭子を殺してしまう。

一方、カイジマがかつて警官時代に誤って撃ってしまった男の妻が物語に絡んでくる。その妻の娘はすでに年頃で、自堕落な生活をする女である。彼女の物語が次第に主人公たちの復讐劇に絡んでくる。
カイジマの息子と親しくなるというからみなどの展開もさらに作品に深みを与えてくる。

トモキはミツオと相打ちになって死んでしまい。サトはひとりぼっちになってしまう。
一方カイジマは副業のせいで殺されてしまい息子は一人になってしまう。
カイジマの息子が施設へ旅立つシーンでは亡きカイジマが見守るシーンなども描かれる。

すべてが終わったサトは亡き母の遺品から見つけた手紙に書かれた住所へバスで出かける。時は事件から10年がたっていた。バスの中でじっと見守るミツオと恭子の姿。行き着いたところで、人形芝居に出会い、その演技者が仮面をとるとサトの両親、姉の姿となる。死んだ人たちが空想のように現れ、そして生きること、永遠に続く普遍のものとしての命を訴えかけてきて、サトは走り去っていく。

語られるテーマはある殺人事件による罪と罰を描いた上での命である。人が死に、そして生まれることを繰り返しながらも街は変わることなく存在することの普遍性を描いているのではないだろうか。

それぞれの物語の舞台に登場する高層マンションの建ち並ぶ街並、今や廃れ寂れたマンション、いままさにできたばかりの楽園のようなニュータウン。あまりにも都会的でありながら、あまりにも古典的なテーマを漂わせる映像演出のおもしろさもこの作品の見所であろうと思います。

見終わった後、見事な作品への感動と、サトたち主要人物たちの未来を思って涙が止まりませんでした。傑作でした。