くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」「霧笛が俺を呼んでいる」「拳

抜き射ちの竜

「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」
赤木圭一郎特集の手始めの一本。
日活アクション映画の典型的なストーリーですが、なんといっても、シーン展開がひじょうに切れが良くてシャープなのには驚きました。おそらく、一コマでも、一秒でも短く仕上げなければいけない当時の上映形態の制約による結果だったのかもしれませんが、間延びせずに次々と展開するストーリーが小気味良いおもしろさを生み出しているのは見事。

監督は野口博志という人ですが、全く知らない。しかしながら大量生産していかないといけない職人技の必要な時代で、精一杯の自分の個性を出すため、構図を工夫したりカメラワークを考えたりと努力があちこちに見られるいわば職人芸ともいえる一品でした。

台詞から台詞、シーンからシーンに淀みがなく、ゆっくりと場面を味わうよりも、切れのいいストーリー展開の中にスターを惜しげもなく登場させる。そして挿入されるテーマ曲の歌声、当時のバイタリティあふれる映画作りのおもしろさがまざまざと伝わってきます。

麻薬組織、やくざ抗争、中国人の登場、拳銃裁きの達人コルトの銀(宍戸錠)などおきまりの登場人物と変な理屈など全くなく、ただヒーローとヒロインが別世界として銀幕の中に存在するストーリー。これが娯楽としての映画ですね。

赤木圭一郎はなかなかの二枚目、少々石原裕次郎と違って小柄ですが、二枚目ぶりはやはり看板スターの貫禄十分。宍戸錠の大根演技や西村晃の中国人が何ともたのしい。

クライマックスはおきまりのように霧にかすむ港の風景。大きな船のショットが背景にあってパトカーが止まっている中主人公は警察に逮捕され、ヒロイン浅丘ルリ子がその後ろ姿を見送る。なんか、うれしくなる映画でした。

「霧笛が俺を呼んでいる」
「第三の男」をベースに熊井啓が脚本を書いた大ヒット作である。テーマ曲もヒットしたらしいが正直、知らない。

物語は単純、ある港町にやってきた主人公がそこで親友の自殺を知る。しかしその親友は実は生きていて、麻薬組織の元締めになっているという話だ。親友の妹役で吉永小百合がでてくる。何とも可憐そのものの彼女の存在感が実に初々しい。

これと言うほどの面白味のあるストーリーでも、謎解きのおもしろさも特にない。出だしから、船の窓に移る主人公のアップから始まるまさに日活アクション映画のスター映画丸出しの展開が次々と続くのが、今では珍しいパターンと言えばそういえるおもしろさがあります。

手際よく演出し、スターをスターらしく常に画面に映しているという構図の工夫が当時のスター主義の映画作りをまざまざと見せてくれる。刑事役に西村晃やら、今では重鎮だった俳優たちの演技が楽しい。

そして、ラストは霧にむせぶ港の風景。去っていく主人公、見送るヒロインという典型的な構図で締めくくられる。これが映画だねぇと再び感慨に耽るひとときでした

「拳銃無頼帖 電光石火の男」
拳銃無頼帖シリーズ第二作、吉永小百合が喫茶店のウェイトレスで本格的日活デビューした記念作品である。
お話は、例によってありきたり。

刑務所をでてきた主人公丈二(赤木圭一郎)はかつての故郷へ帰ってくる。そこには親友で今は刑事になっている男大津(二谷英明)がいる。そして大津はかつての丈二の恋人圭子(浅丘ルリ子)と婚約をしている。

大津の父親は地元の昔気質のやくざで、丈二が属しているのは新興のやくざ。この二つの抗争を物語の中心にして、ヒロイン浅丘ルリ子二谷英明赤木圭一郎の三つどもえの物語に、例によって宍戸錠扮する拳銃使いが絡んでくる。

第一作ほど野口博志監督の切れのいい演出が見られないのは、やはり第二作目ゆえかもしれません。そして例によって、ラストシーンは港で、丈二が再び刑務所へ行くのを圭子が見送るというエンディング。あまりのワンパターンに思わず笑ってしまいますね。

とはいえ、クライマックスの波止場の倉庫の中での銃撃シーンはやはり映画です。いくら量産しているとはいえ、演出が映画の画面になっているのはさすがに映画産業全盛期の息吹を感じさせてくれます。このあたりは本当にうれしくなってしまいました。