くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「不知火検校」

不知火検校

これは傑作でした。
森一生らしい豪快なカメラワーク、そして勝新太郎アンチヒーローのごとき圧倒的な存在感、そして太田誠一の美しい美術セット、スタッフ、キャストが見事にコラボレートし、並外れた悪知恵の才覚で見る見る出世していく希代の悪人杉の市の姿が見事に描かれています。

少年時代の杉の市から物語が始まります。
世慣れたというか大人を手玉に取るような悪知恵で酒をかすめ取ったり、金をだまし取ったりとある意味爽快なくらいにあっさりと悪事をなしていく姿がまさに豪快。

そして、落とした小判を拾うところから時は移って杉の市が大人になった姿へオーバーラップする。
ここから勝新太郎の演技が光る。
すべては金と地位があれば少々の悪事は闇に葬られるとい信念に基づき、街道で出くわした男を殺して二百両を奪い、たまたま見られた渡世人に百両渡して、まんまと身の証のお守りを預かり死人に握らせるという気の回しようで、不気味なほどに悪事には頭がさえる主人公の姿を見事に描いていきます。

気に入った女も絶妙なそしてかなり悪どい手段でものにし、その女が自殺しても何とも思わない。
そして盗人の棟梁たちさえもいつの間にか手玉にとってとうとう自分の師匠を殺させ自ら不知火検校となって、さらに悪事を重ねていく様はまさにピカレスクロマンの世界である。

しかし、そういう悪事はいつかは尽きるといわんばかりに、いよいよ将軍家の姫君のあんまをたのまれ頂点に上りつめたとなったとき、かつての悪事が次々と目明かしにより明らかになり、姫君のところへ向かう駕籠を止められ、祭りの山車の中を逃げ回る下りは圧巻である。

そして、最後にとらえられて大八車に結わえられて引かれていくシーンで豪快なエンディングを迎えます。
まさに、これぞ森一生の時代劇の醍醐味と呼べる傑作。すばらしい一本でした。