くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「歌え若人達」「日本の悲劇」

歌え若人達

「歌え若人達」
高度経済待っただなか、日本の大学生の青春群像劇で、これという派手な内容もメッセージもそれほど見えてこないきらびやかなオールスター映画でした。

脚本が山田太一と木下作品としてはちょっと異色ですが基本的な演出に変わりはなく、四人の大学生のさりげない学生生活のひとときを当時の世相を叙述に織り込んでいきながら描いていく。

木下監督の毒をもし見いだすとすれば、日本が無事に復興し堕落し始める学生への危惧を感じさせてくれるメッセージがあるかもしれませんが、クライマックスのちょい役のオールスター場面といい、それは考えすぎでしょうね。楽しい日本映画黄金期の一本でした


「日本の悲劇」
いつも書きますが、木下恵介監督の感性の多彩さにうならされるし、そのセンスの良さに頭が下がる。この作品は一見、二人の子供と母の物語であるかに見えるが、その背後にある様々なメッセージが息苦しくなるほどに盛り込まれている。しかも、映像と音、さらには画面の明暗に至るまで才能がちりばめられている大傑作である。

映画が始まると終戦後のドキュメントフィルムに始まり新聞記事、さらに高度経済成長に向かう姿とその矛盾した事件などが次々と挿入される。そして、この物語の主人公春子とその一人息子清一、娘歌子のお話が始まる。

突然、戦後まもなく、闇物資の調達などに奔走する春子のショットが無声で挿入されたり、フラッシュバック映像が組み入れられたりする。清一は今の生活に未来はないと金持ちの病院の老夫婦の養子になるというし、娘の歌子は英語や洋裁を習い自らの自立を考えている。母の春子は一見子供たちのために身を粉にして働いているように思えるがどこかで酒や男に身をゆだねることにささやかな快楽さえ感じている。それぞれの生き方が表面上、感動的なドラマであるようで恐ろしいほどに冷たい。

背後に流れる音楽も時の流行歌であり、ラジオから流れる賛美歌であり選挙運動の車から漏れる音であったりする。

歌子と不倫関係になる赤沢もふがいない男であってこの家族に何の頼りにもならない。清一の入った養子先の老夫婦は最後まで顔を見せない。

確かにラストシーンで子供たちに見放され悲観して電車に飛び込んだように見え、ショッキングながら感情的なエンディングに見える。その後のエピローグで流しのギターの音色と春子の勤め先の板前が春子さんはいい人だったとつぶやく。しかし、親子の愛情の物語ではないことはここまでに挿入される過去のフラッシュバックの映像や新聞の記事によって明らかに社会ドラマの様相も持っているのである。

電車に飛び込む寸前に春子が思い出す闇物資を持って逃げるシーンは冒頭で挿入されたものより鮮明な画面になっていたりするからこのこだわりにも不気味な冷たさを感じてしまう。

春子のつとめる小料理屋の帳場のシーンで何度も何度もカメラが右に左に動きながら会話を捕らえるシーンなど冷ややかに見つめる木下恵介の視点が叙述に見え隠れするのである。

こうしてそれぞれのシーンを思い起こしていくとこの作品がとんでもない映画であること、そして木下恵介は単に「二十四の瞳」を代表作にする平凡な巨匠ではないことを実感してしまう。全く恐ろしい映画監督がいたものだと思う。