くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「ブレイクアウト」「三重スパイ」

ブレイクアウト

「ブレイク・アウト」
ジョエル・シューマカー監督が描く緊迫のサスペンス。

大富豪でダイヤモンドのディーラーを営む主人公カイルが車で自宅に戻るところから映画が始まる。俯瞰で車の姿を追い、ついた家は恐ろしいほどのセキュリティに守られた豪邸。愛する妻サラは美貌で一人娘エイブリーも反抗期とはいえ、ふつうの子供である。

完璧に近いセキュリティのショット、頑丈な金庫などが映され、家に入る直前でカイルがライターをプールサイドで見つける。このライターはこれから押し入ってくる強盗の一味の一人の所有なのだが、この伏線が今一つ生きてこないのがちょっと残念。

友達とのパーティーを反対されたエイブリーはこっそりと家を抜け出して出かけるがその直後に強盗が侵入。なぜかセキュリティに詳しくて、一気にカイルとサラは拘束される。殴り倒されたりするショットで一人称カメラを効果的に使用し、斜めに構えた構図を超するなど緊張感を交えた映像演出がみられる。さらに友達のパーティに出かけたエイブリーは帰ってきてあっさりと強盗につかまる。これはちょっと工夫がほしかった。パーティを開催している男の子の家に大金があるのを見せて、終盤の展開に利用するためだけのシーンなのだがこれも結局中途半端に利用されるだけになるのも無駄のような気がする。

ところが、さんざん脅した末にカイルが金庫をあけると中は空っぽ。豪邸などに支払った為に破産寸前だという。このあっという展開が物語の中盤なのだからもったいぶった割りにちょっとあっけない気がする。この強盗たちも組織から奪った麻薬を盗まれそのために金を奪うことをきめ、セキュリティ会社の従業員でサラに気がある精神異常のジョーナの手引きでこの家に押し入った。とはいえ、カイルの取引の場面をみていたりして金持ちと判断した強盗たちもまたあまりにもお粗末で、一緒に押し入った女ペタルは薬中と次々とぼろが出てくる。ジョーナも自分の思いこみという始末。

フラッシュバックで強盗たちのこれまでのいきさつなども挿入されるが今一つ作品に生きてこない。破産しているというカイルに何か裏がありそうだがそれも結局ガレージに現金を隠していたという程度のおち。それも万一に備えてサラに贈ったネックレスを現金に換えた程度。

次第に強盗たちも仲間割れをし、サラに危害を加えようとすると飛び出してくるジョーナがことあるごとにぶちこわしていくし、そのたびに緊迫感が薄れ、ただわめくだけの強盗たちがだんだん薄っぺらくなってくる。

結局、強盗たちは死んでしまい、家は火事になって警察が駆けつける音でエンディング。

細かいカットの繰り返しで畳みかけるような演出でどんどんストーリーを引っ張っていくのですが、せっかくの強盗たちやカイルの家族の背後の姿がいまひとつ見えてこないためにおもしろさに深みが加わってこない。非常におもしろかったのに何か物足りないのはそこにあるのではないかと思います。


「三重スパイ」
エリック・ロメールが描く異色のサスペンスというか、この監督が描くから珍しいという一本をみる。

正直、物語の展開が今一つわかりづらかった。エリック・ロメールの脚本は例によって台詞の応酬。ほとんどが台詞の中で物語が語られる上に、次々とでてくる名前に翻弄される場面のなきにしもあらずで、結局、すべての事件が終わってエピローグで説明されて何となく全容がつかめたという感じでした。

おもしろかったとは決していえないし、名匠の作品だからとわかったつもりの感想も書きたくないので素直に書いてみると、サスペンスというよりいつものエリック・ロメールスタイルの映画だった気がする。ドキドキはらはらもほとんどなく、主人公フョードルが謎めいた行動や言葉を発することは発し、それに対し疑いの視線を投げる妻の姿もわかります。二階に越してきた共産主義者の一家も何となく不穏な感じですが、クライマックスにいたり亡命ロシア人協会の会長がドイツ人に連れ去られ、その疑いをかけられるのにびくつくフョードルの言動に緊迫感がみない。

ロシアからフランスに亡命してきた主人公フョードル。しかし、時折妻に隠れて出かけた行動の中にナチスとの接点が見えたり、さらには反ロシアであるかに見えたのに親ロシアであるかにも見える。結局、ロシアのスパイだったという幕切れのようですが、亡命ロシア人協会会長をドイツに引き渡したようなところもあって、謎を残して終わるという形になっている。実際にあった未解決事件を元にしているのでこういう幕切れで仕方ないのだろう。

結局、いつものように機関銃のような会話の応酬のあとにすっとエンディングを迎えるスタイルをとったエリック・ロメールの映画という感じの一本でした。