「古都」(中村登監督版)
すばらしい。目の保養をさせていただいた。本当に心が洗われるような文芸映画の傑作に出会いました。岩下志麻がとにかく目の覚めるほどに美しい。そのうえ、双子の姉妹を見事に演じ分ける演技力にうなってしまいます。これが名作、いや、至宝に近い傑作でした。
俯瞰でとらえる京都の瓦屋根の風景から映画のタイトルが始まる。武満徹の独特の打楽器の音に合わせて、細かいインサートカットで町屋の軒先などがアップで挿入されながらメインタイトルが続く。この作品の特徴の一つが、この短いインサートカットが効果的に挿入され映像にリズムを生み出していく。
物語は今更いうまでもない川端康成の名作が原作である。これほどの名作を原作に持つと、映像になるときにかなりの確率で原作につぶされることがあるが、この作品にとってはそんなことは全くなく、川端康成作品の持つ一種独特の女性像がみごとに映像におき変わっているのである。
京都の老舗の呉服問屋の一人娘千重子は、両親の話ではさらわれてきたのだといわれているが、実は軒先に捨てられていたのだと理解している。ある日、友人と北山村に遊びに行ったときに、自分とそっくりな一人の娘苗子と出会う。彼女こそが自分の生き別れた姉妹だと確信した千重子は、祇園祭りの宵山で再び苗子に出会い、声をかける。
双子が忌み嫌われ、一人を捨てる風習があった一昔前の物語ではあるものの、切ないほどに心を引かれる二人の生き別れた姉妹が再会し、それぞれの恋にやがて、二度と会うまいと別れるまでの一時の物語は、描き方さえ間違わなければ普遍のテーマであるのかもしれない。
生まれてすぐに別れてしまい、一人は老舗の呉服問屋の娘、お嬢さんとして育ち、もう一人は北山杉の守をする娘として育った、二人の育ちの違いからくる性格や言葉遣いの差と、元はといえば双子であるという一心同体的な一体感を持つ微妙なキャラクターを、見事といえる演技力で演じ分ける岩下志麻の存在感もじつにすばらしい。
しかも、川端康成が描く女性には、どこか危険なにおいが漂っている。姉妹であるが、同性愛的な怪しい感覚が川端文学の特徴であるが、そのあたりも見事に映像化されているからすごい。
さらに、京都の町並みを写す構図の美しさ、カメラワークの流麗さ、落ち着いた色調で統一された美術センスの良さ、物語にリズムを生み出す演出と音楽のコラボレーション。完璧と呼べる映画があるならこういうものをいうのだろう。まさに、生涯のベストテンに選びたくなる傑作に出会いました。本当にすばらしかった。
「プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ宿命」
時間を追って順番に語っていく物語なので、分かりやすいのであるが、2時間20分にするほどのものかと思う。つまり、もう少し、整理をして、編集や演出に工夫をしてもよかったのではないかと思える一本でした。
決して退屈だったというわけではありません。物語はおもしろいし、丁寧に演出されているので、飽きることはないのですが、欲を言うと、もう一歩、工夫がほしいという訳なのです。
映画が始まると、一人の男ルークがこれからバイクの曲乗りの余興へと向かわんと知る。呼び出され、会場へ向かう彼を後ろから延々と追いかけてタイトルが流れる。やがて、演技が終わり、その地を去る前にロミーナという恋人に挨拶に行くが、そこで、自分にジェイソンという息子が生まれているのを知り、曲芸団をやめて住み着くことにする。
こうして物語は始まるが、子供のために仕事を探すルークに一人の整備工の男が彼を銀行強盗の相棒に誘う。バイクの腕前で次々と銀行を襲ってはやすやすと逃げるのだが、整備工が辞めた後も一人で強盗を繰り返し、なんとか息子やロミーナのためにと一人で銀行強盗をし、巡査になって間もない一人の警官エイヴリーに追い詰められ、二階から落ちて死んでしまう。そのとき、エイヴリーも負傷し、ヒーローとして有名になるが、同僚の悪徳警官に利用され始める。それに反旗を翻して、身を呈して戦うまでの物語が続いて描かれる。
そして15年後、今度はエイヴリーは司法長官の選挙を前にしていて、息子のAJは学校で悪さばかり、等々転校させられたが、そこで17歳になったジェイソンとたまたま友人になる。
こうして、何の因果かという感じで息子同士の話に。やがて、ジェイソンが、自分の父の死の真相を知り、それがAJの父親であることを知り、復讐するために、エイヴリーを車で森の中へ。エイヴリーの財布の中からかつてのルークと母、そして、赤ん坊のころの自分を撮った写真を見つけ、全てを許して去って行く。そして、母にその写真を郵送し、自分は一人バイクを買っていずこかへ。エイヴリーは司法長官になり、その脇でどこか誇らしげにそして心を入れ替えようと微笑むAJのショットが流れる。
ルークの物語の場面でのバイクシーンの、駒落としのようなカメラワークはちょっと面白いが、それよりも、淡々と丁寧に、人間の人生を語っていくドラマは、重厚さほどまで行かないものの、どこか不思議なムードに包まれた味わいのストーリーになってラストシーンを迎える。このデレク・シアンフランス監督の「ブルー・バレンタイン」も不思議なエンディングで考えさせられたが、今回もそういうラストシーンが印象的な一本でした。ただ、もうちょっと整理しても良かった哉と思えなくもないですが、それは欲というものかもしれない。