くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「シン・ウルトラマン」

「シン・ウルトラマン

出だしは非常にスピーディで面白い。かつて「ウルトラQ」を見て育った人たちには一気に引き込まれる。それに続く怪獣、この映画では禍威獣登場からウルトラマン登場までがなかなかと思えるのですが、いかんせん、美術が良くない。禍特対のオフィスが、にわか造りのまま。次々と禍威獣が現れるのに対処して設立されたにも関わらず、あまりにも雑。「シン・ゴジラ」なら、にわか造りのスペースでよかったが、今回は根本的に背景が違うのだからその辺きっちりして欲しかった。前半のハイテンポから後半から終盤のゆるゆる感と理屈っぽさがなんとも弱い。もっとリアリティのあるぶっ飛んだ展開を期待しすぎたのかもしれません。元々が連続ドラマだという難しさもあるのでしょう。私のような世代には散りばめられたノスタルジーをそれなりに楽しめましたが、そこまでという感じでした。つまらなかったというより期待が大きすぎた感じですね。庵野秀明脚本、監督は樋口真嗣

 

ウルトラQ」の怪獣たちが、過去の自衛隊らによって退治されてきた経緯を映像で見せ、現在、禍威獣という名称に変えて現れる生物を退治する流れとなる。最初が透明怪獣ネロンガ、電気を食い、その送電を止めたら、怒って送電所を破壊する下りが実に微笑ましくて可愛い。逃げ遅れた子供を助けるために禍特対の神永が飛び出して行く。この展開がいかにも適当感丸出しで、そこへ、宇宙から飛来する巨人が地上に激突、その衝撃で神永は命を失う。スペシウム光線で一瞬でネロンガを倒した巨人は宇宙へ消える。

 

何事もなく戻ってきた神永、続いて現れたのが地底怪獣ガボラで、放射性廃棄物を狙ってくる。巨人はウルトラマンと名付けられるが、何者か不明。ところが神永は作戦室を飛び出して、ベーターカプセルでウルトラマンとなりガボラと対峙。いやいや、急ぎすぎやろ。そして放射能をばら撒かないように戦うことでウルトラマンは人類の味方だと示す。

 

一段落して現れたのはザラブ星人で、ザラブ星人ウルトラマンこそ地球の敵だから一緒に倒そうと、政府に働きかける。この頃にはウルトラマンを我が物にしようと世界各国が画策してくるとセリフには出てくるがほとんどその辺りのスケールが見えてこない。神永はザラブ星人に拉致されるが、相棒の浅見の機転で助かるのだが、なんともザラブ星人の神永のしょぼい拉致手段に笑ってしまう。

 

ウルトラマンに変身したザラブ星人が大暴れする中、浅見が届けたベータカプセルで神永はウルトラマンに変身し、ザラブ星人を倒す。続いてやってきたのはメフィラス星人で、彼は、ウルトラマンが来る前から地球に来ていて、地球人を観察していたのだという。そして、浅見を拉致して巨大化させることでベータカプセルの仕組みを人類に証明する。浅見が巨大化するエピソードも「ウルトラQ」ネタである。

 

ベータカプセルの仕組みの装置を日本政府に渡す代わりに、自分を統治者にしてもらいたいと持ちかけ、神永にも自分と一緒に地球を治めようと提案するが、神永は拒否。そして、日本政府とメフィラス星人の契約日に、メフィラス星人が隠していたベータカプセル装置をウルトラマンが奪取し、巨大化したメフィラス星人と対決という流れになる。しかし、ウルトラマンの背後にゾフィーの姿を見つけたメフィラス星人は、ベータカプセル装置を返してもらいそのまま宇宙に帰る。あっさり。

 

ゾフィはウルトラマンに、人類は後々脅威になる可能性があるから、抹殺するようにという光の国の指示が来たと告げ、ゼットンという最終兵器を持参したと言う。どんだけ傲慢な宇宙人や。ウルトラマンは、反対するが、光の国の指示だからとゼットンが宇宙に放たれ、最終兵器として組み立てが始まる。ウルトラマンは一旦はゼットンに戦いを挑むが敗れ入院。ベータカプセルの理論を入れたUSBを禍特対に提示していたので、禍特対の滝はそれを解析し世界中の科学者と協力して、ゼットンを倒す方法を見つける。間も無くして神永は目が覚め、倒す方法を実行するため自らの命と引き換えにゼットンに再度臨んでいく。って、最初にやればよかった気がする。

 

ゼットンは破壊され、あわやウルトラマンも藻屑と消えるかと思われたがゾフィーに助けられ、光の国に帰ろうと言われるが、神永をそのままにできないと言ったので、ゾフィーウルトラマンと神永を分離、神永が目覚めたカットでエンディング。

 

期待が大きすぎたこともあるし、脚本は頑張っているとはいえ、後半、失速感と理屈っぽさが前面に出てきたのが残念。リアリティも大事だがそれなら思い切りスケールの大きなリアリティと映像を見たかった。あちこちにノスタルジーを盛り込もうとした中途半端感が見え隠れしたのが、失敗の原因かもしれません。