「独裁者たちのとき」
アーカイブ映像と実際のセリフを巧みに利用して、ヒトラー、スターリン、チャーチル、ムッソリーニらが天国の門に集まって審判を受ける様を描く異色のドラマ。ドラマというのか映像テクニックの証明というのか、面白いけれど不可思議な映画でした。監督はアレクサンドル・ソクーロフ。
棺に眠るスターリンが傍のキリストに話しかけるところから映像は幕を開ける。最初にディープフェイクでもAIを駆使したわけでもないと断りが入るので、実際の映像と、そのシーンごとにあった歴史映像を編集して描いたいるのだろうが、なんとも珍妙ではあります。
天国の門の前に集まったスターリン、チャーチル、ムッソリーニ、ヒトラーらが門を潜ろうとすると、神の声で待ったがかかり、彼らは門の前で審判を受けることになる。それぞれが自分のこれまでを語り、共産主義や社会主義批判、さらに民衆を手中に収めた手腕など、それぞれが持論を展開していく。
後半は、津波のようにうねる民衆の映像、空に光る稲妻、シュールで巨大な建造物の前で、それぞれがさまざまな服装で複数現れてはお互いに語り、他の人物に話しかけ、民衆を手中にしているかの如くの映像の一方で、兵士たちからの非難の映像も被っていく。そして、天国の門、チャーチル一人が通されるかのような描写が描かれるが、果たして、そのまま天国へ行けたのかはわからないままに映画は終わっていきます。
戦争を批判しているというより、そういう過ちを生み出した為政者たちを独裁者という存在のみならず、権力を自由にした存在として捉えてるかに見えなくもありません。ダンテの「神曲」を元にしたということで、哲学的な側面もあり、ナポレオンやキリストを挿入することで、見ている私たちに解釈を委ねているようにも見えます。正直、はっきり演出意図を理解できたか自信がありませんが、ちょっと面白い作品でした。
「苦い涙」
ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの「ペトラ・フォン・カントの苦い涙」のリメイク。残念ながらオリジナリを見ていないのですが、今回に映画、映像作品としては一級品の見事な映画でした。ゲイの映画なので、拒否反応が先に立つのですが、赤と青を基調にして心理状態を表現する絵作りの美しさ、感情を自由に操るかのようなセリフの応酬による演出、そしてシンメトリーなカットと舞台劇のような閉鎖空間を有効に使った演出、素晴らしかった。監督はフランソワ・オゾン。
1972年ケルン、主人公ピーター・フォン・カント監督の邸宅をシンメトリーな画面で捉え、見下ろしている場面から映画は幕を開ける。黄色系の暖色の配色、横長の画面に左右に広がる窓が開かれる。ベッドで眠るピーターが助手のカールに起こされる。ベッドの脇には巨大な女性の写真、彼女は彼を現在の地位にのし上げた女優シドニーだった。ピーターはカールに脚本を書かせ、奴隷のように扱き使いながら日々を過ごしている。カールもまた一言も喋らずピーターに従っている。
まもなくしてシドニーが訪ねて来る。ピーターはゲイで、最近別れたフランツにひどい仕打ちを受けた話など一通りの会話の後、シドニーは一人の若者アミールを招き入れる。シドニーはアミールと出かけようとするが、アミールに一目惚れしたピーターは早速次の作品のキャストに抜擢しようと食事も約束を取る。
翌日、アミールはピーターを訪ねて来る。ピーターはカールにカメラを扱わせアミールを撮影しながら、アミールの身の上話を聞く。アミールの父はリストラで錯乱して母を殺して自殺したのだという。そんなアミールを見てピーターは自らカメラを担いでアミールを撮影する。すっかりアミールに惚れ込んだピーターは彼にキスをする。そして九ヶ月が経つ。
ピーターの屋敷で暮らし、ピーターの映画に出て脚光を浴びたアミールは雑誌に写真が載るなど前途洋々となっていた。一方ピーターはすっかりアミールの恋の虜になり、アミールの言いなりの生活をしていた。アミールもピーターを手玉に取るほどに思い上がり、自由気ままに他の男とSEXし、平気でピーターに話をするようになっていた。それでもピーターは、アミールを愛していて、彼の言いなりだった。そんなあるとき、アミールの妻がフランクフルトにやって来るという連絡が入る。アミールはピーターに強引に航空券を取らせ、妻に会うべくピーターの家を出る。
ピーターはアミールがもう戻ってこない予感がしていた。その日を境にアミールからピーターへの連絡は完全に途切れ、ピーターの思いは狂気のように高まっていく。カールへのあたりもますます厳しく冷たいものになっていくが、カールは黙ってピーターに支えていた。電話が鳴るたびに飛びつくピーターだがアミールからの電話でないと知るとその場で切る日々だった。部屋中に貼られたアミールの写真に頬擦りするピーター。
やがて、ピーターの誕生日が来る。シドニーがお祝いに駆けつけプレゼントを渡す。娘のガブリエル、母ローズマリーもやってきてお祝いを言うが、ピーターのアミールへの思いは頂点に達し、とうとうシドニーやガブリエル、ローズマリーにさえも当たり散らして罵倒する。怒ったシドニーは家を飛び出し、ガビリエルも家を出ていく。それでもローズマリーは息子ピーターを優しく子守唄を歌って寝かしつけてやる。すっかり落ち着いたピーターに、アミールから電話が入るが、会いたいと言うアミールの申し出をやんわりと断る。電話ボックスからでたアミールはシドニーの車に乗り込む。アミールはシドニーに頼まれてピーターに電話をしたのだろう。
ローズマリーも帰り、落ち着いたピーターはカールを呼んで謝る。じっと見つめ合うカールは突然ピーターに唾を吐きかけ家を出ていく。外は雪が降っている。ピーターは窓を締め、映写機を取り出してアミールの映像を映し出しながら涙する。こうして映画は終わる。
ピーターの部屋の中、赤い色彩を随所に配置し、アミールのガウンがブルーになっていたりと色彩演出が施されている。終盤、電話ボックスからピーターに電話する際には、ピーターの部屋の中はブルーの明かりに統一され、アミールがかけた電話ボックスの周辺は赤から暖色系の色調になって、心理変化を描写している。カメラのカットの切り返しも見事で、映像作品としては一級品の仕上がりなので、お話の好みはともかく、素晴らしい映画だったと思います。
「小さな兵隊」
有名な作品ですが、今回初見。ぶっきらぼうにトントンと展開する作品で、間にナレーションを入れて、あれよあれよとエッセンスのみが走るのはジャン=リュック・ゴダール監督らしさ。長編第二作目らしい瑞々しさもある一方で、クセが好みかどうか分かれる作品でもあります。唐突なラストはこれぞゴダール。アンナ・カリーナがこの作品でゴダールと初タッグ、そして結婚した映画です。
ジュネーブ、カメラマンのブリュノが写真を撮っている場面から映画は幕を開ける。この日フィルムをフランス通信社に届け友人と出会う。彼は素敵な女の子がいるから紹介すると言う。彼女に一目惚れするかどうか賭けをして、出会ったのはヴェロニカというキュートな女の子だった。ブリュノは一目で気に入るが、三人で車を走らせていると、一人の男が現像のメモを渡す。それはスパイをしているブリュノへの連絡だった。実は彼はOASのメンバーだった。彼の仕事はスイスのジャーナリストバリヴォダを暗殺することだった。ブリュノは最初は拒否するが、同士のジャックとポールから、ブリュノが脱走兵だったことをネタに脅され実行を迫られる。ブリュノは仕事を拒否し、ジャックたちの車を降り、ヴェロニカの元へ行き、彼女の写真を撮る。
しかしOASは、ブリュノの車を盗んで警察沙汰を起こし、無罪を証明するためにジャック達が証人になるという筋書きを作り、強引に仕事を迫る。しかしなかなか実行しないブリュノにOASから裏切り者ではないかと疑われ狙われることになる。しかも敵対するFLNからも狙われて危険人物として捉えられ拷問される。
ブリュノは、窓から飛び出して逃げ、幸運にも2階だったのでそのままヴェロニカのアパートに隠れる。しかし、ヴェロニカはFLN側のスパイだった。彼女はブリュノがOASと接触したら知らせることになっていたが、今やお互い愛し合っていて、ブリュノと国外脱出を考えていた。
全て段取りをし、ブリュノが部屋を出た際、ヴェロニカを怪しんでいたジャックとポールはヴェロニカに部屋に踏み入り、ヴェロニカは捕まってしまう。ジャック達はヴェロニカにFLNのアジトを白状させるつもりだった。ブリュノはバリヴォダを暗殺するしかヴェロニカを救出できないと判断してバリヴォダを暗殺するが、その時にはヴェロニカは拷問で死んだ後だった。ブリュノにはこれから先もまだ時間が残されている。こうして映画は唐突に終わる。
次々と物語は展開していくぶっきらぼうな作品で、ゴダール初期作品らしいバイタリティ溢れる一本でした
「カラビニエ」
戦争をひたすら茶化していく感じの反戦反帝映画で、即興演出で撮っていった感満載のお世辞にも面白い映画というわけではない一本。監督はジャン=リュック・ゴダール、まさに彼の映画である。
人里離れた一軒家、一人の女性が外でお風呂に入ろうとしたところ、王立軍のカラビニエがやって来る。戦争が始まったから、徴兵のために来たのだと言う。村の若者二人が夢と希望に釣られて戦争に出かけていく。戦地に行って好き放題にやれるのかと思うが、思うように戦利品は手に入らず、殺戮ばかりを繰り返していく。故郷で待つガールフレンドには写真を送って、楽しく過ごしているかに見せかける。
やがて、故郷へ戻って来るが、ガールフレンドに戦利品の実物を渡せるわけもなく、写真や絵葉書で、これが証明だと見せる。やがてカラビニエが現れ二人に勲章を渡して、戦争が終わったら戦利品を王様にもらえと言われる。まもなくして戦争が終わり、勇んで王様のところへ向かうが、途中カラビニエに会い、王様の国は負けたと言われ、何やら手紙を渡され建物の中で銃殺されて映画は終わる。
とにかく、反戦をひたすら皮肉っていく展開の映画で、悪く言えばダラダラ感満載の映画でした。