くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「ふたりの女、ひとつの宿命」「マリとユリ」「ゴダールのマリア」

ふたりの女、ひとつの宿命」

画面がとにかく美しい。邸宅の黄色の壁、敷き詰めたリンゴの上での抱擁、雪景色、山々の嶺、舞い上がるカラスのショット、それぞれがうっとりするほどの映像美である。そこで描かれるのは妻であること、女であること、母であることを究極の視点で追いつめていくメッセージ。時間と空間を巧みに交錯させながらの前半部分から、物語が本質へ進む中で歴史の波が押し寄せてくる後半への展開も見事。苦悩する女達の最後の選択がもたらす執念に引き込まれてしまいました。素晴らしい傑作だった。監督はメーサロシュ・マールタ。

 

黄色の壁の大邸宅、イレーンが、2年前に知り合った友人のスイルヴィアを訪ねてくる。時は1936年。スイルヴィアはイレーンにある頼み事があると言う。カットが変わると、スイルヴィアが夫アコーシュとの間に子供ができない。そこでイレーンにアコーシュとの子供を作って欲しいと頼んでいた。

 

場面が変わると、スイルヴィアは父と話している。大富豪の父は病気で、遺産を孫に託す遺言を書いたと言う。スイルヴィアはアコーシュに事の次第を告白するが、すんなりとアコーシュも受け入れられない。イレーンはスイルヴィアから渡された大金をアコーシュを通して返したりする。まもなくしてスイルヴィアの父は亡くなる。一方、イレーンはアコーシュと会ううちにどこかしら惹かれるようになる。軍の下士官でもあるアコーシュには富豪の妻の存在がある意味でプレッシャーでもあり、次第に一庶民でもあるイレーンに心が動いていた。そしてある夜、イレーンはアコーシュと結ばれ間も無く妊娠する。

 

アコーシュは友人や医師にはイレーンをスイルヴィアだと言って紹介、スイルヴィアのことはイレーンの姉であると紹介するようになる。次第にお腹が大きくなり、イレーンは出産後子供を取られることに苦悩し始める。一方のスイルヴィアも、自分が子供を産めない苦しみと、アコーシュの心がイレーンに向いていくことにたまらない苦悩を感じ始める。

 

スイルヴィアはイレーンと同じ服装をして、少しでも夫との距離を保とうとする。雪深い山荘に移り住み、やがてイレーンは出産、イレーンが出産している際、同じくベッドの上で苦しむスイルヴィアの描写がすごい。イレーンが産んだ子供はその場でスイルヴィアに連れて行かれる。

 

時代はナチス政権の登場、ハンガリーも戦火の中に巻き込まれ、ユダヤ人の迫害が迫ってきていた。イレーンはアコーシュに自分はユダヤ人であると告白するがアコーシュは最初から知っていたと告げる。

 

そして時が経ち1944年となる。アコーシュはイレーンと愛し合うようになっていて、お互いに逢瀬を繰り返していた。イレーンにも子供がいることから、あの後、アコーシュとの間に生まれたのでしょうか。しかし、ユダヤ人迫害はこの地へも迫っていた。アコーシュはイレーンを助けるためにスイルヴィアの身分証を貸して欲しいと頼む。

 

最初は渋るスイルヴィアだったがアコーシュは強引に取り上げて、イレーンの元に届ける。まもなくして、憲兵隊がイレーンの元にやってくる。一旦はイレーンの身分証を信じたが、しばらくして真実がバレる。おそらくスイルヴィアが密告したのだろう。アコーシュも軍務を解かれ逮捕され、イレーンも連行される。スイルヴィアが窓からユダヤ人として連れて行かれるイレーンの姿を見る。イレーンがスイルヴィアを見上げるアップで映画は終わる。

 

アコーシュが趣味で撮影している16ミリ映像により歴史の映像が挿入され、次第に戦争の緊張感が迫ってくる様を描写したり、イレーンとスイルヴィア二人が、女としての心の葛藤に苦しみ始める様が圧倒的な迫力でこちらに迫ってくる。第二次大戦と言う歴史の一ページを背景に、女性の心の真実を辛辣なタッチで描写した傑作でした。

 

「マリとユリ」

一見わがままに見える女心の本音を痛切な視点で描き切る秀作。男がいかに女性をわかっていないかが痛々しいほどに伝わる一方で、さりげない夫婦の切なさが滲み出てくる展開が見事でした。監督はメーサロシュ・マールタ。

 

縫製工場でしょうか、住み込みの工場の寮長を勤めるマリのところに、ここを2年ほど前に辞めたユリがもう一度働きたいとやってくる。そこへマリに電報が入り、家に帰ると、母が亡くなったと言う。夫のフェリが段取りを済ませ、しばらくして工場の寮へ戻ったマリは、ユリが寮の規則を破って子供を一緒に住まわせている事、酔っ払った彼女の夫がやってきたことを報告される。勝手気ままに振る舞うユリだが、マリは規則を曲げて寮に住まわせてやる。

 

ある夜、ユリの夫ヤーノシュがやってきてユリとSEXをする。それを臆面もなく開き直るユリにマリは辟易とする。マリも夫フェリを自宅に残して寮で生活していたので、フェリは不満だった。しかし、マリ達夫婦の関係は冷めたままで、フェリは一向にマリを愛することをしない。間も無くモンゴルへ仕事でいくので、戻ってきて欲しいと言うがマリは躊躇っていた。

 

ヤーノシュはアルコール依存症で、酒を飲むと人が変わるのでユリは避けていた。まもなくして、ヤーノシュは自宅で泥酔いになり、マリとユリはヤーノシュを病院へ入院させる。しばらくして、病院に面会をしに行ったマリだが、治療する姿を見て目を背けてしまう。一緒に行った娘のジジュは、マリの帰り際に狂ったようになるヤーノシュを目撃してしまう。

 

マリは帰ってきて、ユリにヤーノシュは大丈夫だと報告するが、ジジュは、そんなことはないと事実を話し、三人が寮へ向かう映像で映画は終わる。

 

悲しいラストシーンですが、逆にこれが希望につながるのかもしれません。二組の夫婦の物語を立場を入れ替えながら展開する作劇がなかなか面白い。女心を理解しない身勝手な男の存在を厳しく描く女性視点が実に真に迫ってきます。なかなかの秀作でした。

 

ゴダールのマリア

長い、ニ時間ほどしかないのですが、細かいカットの連続と、延々と繰り返されるセリフに、終盤は退屈の極みになってきます。それでも、整った画面の構図の繰り返しは、ちょっとしたものかなと思わなくもない。聖母マリア処女懐胎を現代に置き換え、さらにマリアをマリーと呼び変えて、あとは監督の感性をひたすら映像に持ち込んでいく。知性が高いのだと言わんばかりで鼻についてくる展開はさすがにしんどかった。ジャン=リュック・ゴダール監督の「こんにちは、マリア」とアンヌ=マリー・ミエヴィルの「マリアの本」二部構成。

 

何もない部屋から湖を臨んでいる場面が数カットの後、夫婦が言い争っている場面に繋がる。傍にマリーという少女がいて、やたら知識をひけらかす。両親の言い争う会話の応酬の後、マリーが欧州連合など壊れてしまえば良いというセリフに半熟卵のアップから、ちょうどその頃というテロップで画面はジョセフという男が恋人のジュリエットから結婚についてつめられている。

 

ジョセフにはマリーという恋人がいるらしく、マリーに、SEXしていないのに妊娠したと言われ、ジョセフは疑っている。マリーが処女なのに妊娠したことを訴え、医師の診察も受ける。ジョセフは自分の子として育てると宣言し、マリーは愛していることを態度で示して欲しいという。

 

やがて赤ん坊が生まれる。成長した赤ん坊は、父の真実を探りたいと何処かへ消えてしまう。マリーは真っ赤な口紅をつけ、自分は聖母マリアだと呟き、自然の営みの映像が映されて映画は終わっていく。

 

とにかく、そんな映画ですと言わんばかりの一本で、お世辞にも面白い映画とは言えない作品でした。