くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「白と黒」「ソフィアの夜明け」

白と黒

「白と黒」
これは傑作でした。橋本忍のオリジナルストーリーというのが驚きで、それぞれのプロットの組立、前後のストーリー展開の妙味などは明らかに名脚本家のなせる卓越した構成のうまさである。しかも、仲代達矢小林桂樹の迫真の演技のみならず脇に演じる乙羽信子西村晃などもすばらしい。堀川弘道監督は目立った巨匠でもないが、この作品についての演出力は確かなものだったと思います。

映画が始まると、突然、浜野(仲代達矢)のアップ、傍らに宗方夫人(淡島千景)がいて罵っています。とっさにひもで首を絞める浜野、そして死んだのをみてあわてて立ち去る、自宅についたところへ女中から奥様が殺された旨の電話、再び飛び出し、駆けつける。すでに警察がきている、一人の刑事平尾(西村晃)が尋問をする、と、時間について聞きかけたところへ「犯人逮捕しました」という声。この家にこそ泥に入った脇田(井川比佐志)。別の犯人が捕まったことに驚く浜野。ここでタイトル。

ここから物語は、間違えて殺人犯として捕まえた脇田に対し、殺人を否定する脇田と落合検事のやりとりと真犯人である浜野の苦悩を中心に展開していきます。
落合検事の執拗な取り調べの中で脇田は渋々殺人を自供、事件は公判へと進んでいきます。
ここでこの脇田の弁護を引き受けたのが殺された宗方夫人の夫とその助手の浜野。この展開が実におもしろく、観客である私たちは浜野が真犯人と知りつつ、この先の展開がどうなるのか画面に釘付けになります。

ところが、浜野が深夜に落合を訪ねたり不審な行動があり、また、平尾刑事の言葉からこの事件に不振を持った落合は一方で再捜査を始めます。そして、丁寧で緻密な捜査の末浜野が真犯人であるという確信持った落合は浜野を電車通りの安旅館へ連れて行き、問いつめるシーンは実に鬼気迫るものがありものすごい見所です。さらに、背後に走る電車の騒音がこの展開をさらに盛り上げ、これこそ演出の妙であり、せりふの応酬のすごさは脚本の見事さというべきシーンでした。

そして、とうとう自供した浜野、真実を徹底的に追及する落合の熱意に世間も彼をヒーローのように取り立て、テレビに新聞にと話題に。しかしこの映画ここで終わりません。彼の元に一通の速達が、そこには、浜野のアリバイのある時間に夫人が生きていたことを示す証言がつづられていました。あわてる落合。そして、本当の真犯人は最初の脇田であったということが再度証明され、どんでん返しの末に、結末を迎える。

これこそミステリーの醍醐味ですが、見事なせりふの応酬による脚本のすばらしさと、エピローグでとうとう痔の手術をすることになる落合のところへくる浜野、その後浜野が自殺したことを報じる新聞のみだしと、最後まで徹底された構成のうまさに脱帽してしまいました。まさに傑作と呼べる一本でした。


ソフィアの夜明け
東京国際映画祭で三冠達成の話題の傑作というふれこみのブルガリア映画。どんな映画かと期待して見に行きましたが、正直退屈な映画でした。主人公の兄弟を通じてブルガリアという国で暮らす若者たちの姿を映しだした青春物語ということですが、特に特筆するほどの映像でもないし、演出でもない。さらに、冒頭の部分はブルガリアという国柄を知らないと全くわからないのかと思わせるようなシーンが続く。

デザインの仕事をする兄、家を出て奔放に暮らす彼は家族からも疎まれている。一方の弟はネオナチのような不良グループに入り、暴力沙汰を繰り返しているが、いつも一歩下がって見つめる冷たさを持っている。
そんな時、その不良グループがトルコ人の男を袋叩きに、すんでのところで兄がその男を助け、そのトルコ人の娘と親しくなる。

しかしブルガリア人と仲良くすることを好まない父と母は彼女を遠ざけ、二人は別々に。物語の本筋がここにあるのかと思いきや、結局そのあと、弟が兄のところを訪ねてきて一緒に住むことになるという展開はなんとも作品と意図するところが分かりづらい。
そして、この後、町にでる兄の姿で映画は終わる。

どこをどう評価する映画なのか何ともいえない感想にしかならない。結局、普段ふれることのないブルガリアの若者たちの姿をさりげなくリアルに描いたという希少価値で審査員たちの絶賛を浴びたのだろうか?なんとも納得できない作品でした。