くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「手討」「殺陣師段平」

手討

「手討」
田中徳三監督の映像美学が画面の隅々に、いや映画全編全てにちりばめられたすばらしい作品でした。
青山播磨(市川雷蔵)の相手役お菊を演じた藤由紀子という女優さんがなんともうっとりするほどに美しい。また、大名から腰元にいたるまでの着ている着物の柄が目が覚めるほどに美しい。その柄が画面の中で生きているのだからなんとも言いようがない。しかも田中徳三監督は映画手法のすべてを投入したようにさまざまなカメラアングル、構図を駆使して物語り全体に迫力のリズムを作り出していきます。

冒頭、能舞台の場面から映画は始まります。周りを取り囲む侍たちが退屈している様子が描かれ一人の旗本新藤源次郎(城健三朗)があくびをする。
変わってその旗本に切腹が命じられ、この旗本が前田藩の門前で高台の上で切腹する場面の豪快なこと。
斜めのカットをつなぎクローズアップ、背景の豪快さで一気にストーリーに引き込んでくれます。

中心となる物語は有名な伝奇「番町皿屋敷」を旗本と大名の確執を背景に、主君青山播磨(市川雷蔵)と腰元菊(藤由紀子)の悲恋という男と女のドラマを中心に大幅に改編。当然、家宝の10枚の皿は登場するものの、それはクライマックスに物語を締めくくる小道具として表にでててきます。ほんのわずかな登場ながら悲恋の二人の物語を見事に象徴して割れるのは、脚本のうまさというほかありません。

和式の塀を画面の四分の三にどんと据え、右の隅に播磨と菊を配置した構図や、桜の花、ろうそくのクロースアップ、花びらの舞、さまざまなテクニックを駆使して物語を進めていきますが、中盤から後半まではほとんどカメラは動きません。しかし、白柄組の横暴から物語は一気にクライマックスへなだれ込み始めると、とたんにカメラは左右にゆれ、幕府上層部の苦悩と旗本、外様の確執に揺れる武士たちの姿を演出していく田中徳三のリズム感は頭が下がります。

ラストは、わざと割った皿のためにやむ得ず播磨が菊を成敗するものの、自らもすべての皿を割った上で切腹に向かうところでエンディングとなります。
一挙手一動、そして画面の隅々まで見逃せないほどの圧倒的な完成度、静のシーンの連続の随所に動のシーンを挿入したストーリーのリズム感の見事さ、美しい画面作りの華麗さは市川崑監督や三隅研治監督とはまた一線を隔しています。
ラストシーンになるともう自然と涙が流れてきてしまいました。すばらしい映画です。時代劇で泣いたのは初めてかもしれません。


もう一本が「殺陣師段平」
脚本が黒澤明ということで、ちょっと興味があったので見てみました。監督は瑞穂春海といい、私は実は存じ上げていません。おそらく映画黄金期の職人監督の一人であろうと思われるのですが、脚本がそれなりならどんな作品になるか興味があったためです。もちろんこの脚本を元にマキノ雅弘監督も1950年に発表しています。

全体に特に取り上げてどうというところはないものの、やはりこの時代の作品は隅々まで丁寧に作っていますね。たとえば、浜辺で上田吉ニ郎と中村鴈治郎が絡むシーンでもはるかなたの屋根の上で作業をする人が小さく描かれている。このあたりの画面作りのこだわりが映画黄金期のなせる業でしょうね。

物語は新国劇の殺陣師上がりの一座の頭取市川段平(中村鴈治郎)が主人公で、今回は市川雷蔵はどちらかというと脇役である。
雷蔵の役柄は大学を出て新国劇という新進の劇団の座長沢田正二郎の役柄。

新しいものにこだわりながら模索するも、古風な立ち回りを薦める段平の意気込みにいつの間にか本当の演劇の心を感じ取っていくという人物を演じています。
なんと言っても中村鴈治郎の飄々とした爺さんの演技がたまらなくほほえましい。そこにどこかしゃれた市川雷蔵が絡んでくるという展開がこの映画の見所でしょうね。

最初はうるさがりながらも、いつの間にか気になって仕方なくなる市川段平という人物が、市川雷蔵ふんする東京弁のインテリ座長との絡みでものの見事に生きてくるあたり、瑞穂晴海監督の演出力なのか、黒澤明の脚本のなせる業なのか。
ただ、ところどころに鳥の鳴き声が背後に流れたり、子供の童謡が効果音のように流れたりというのはおそらく黒澤明の脚本に書かれているところでしょうね。同じ脚本で作られた1950年版もみてみたいものです。

なんと言っても、ラストシーン、高田美和扮するおきくちゃんが市川段平の死の直後、沢田正二郎市川雷蔵)の前で「髪結いのお師匠さん(田中絹代でおきくちゃんのそだての親)が、この人は死ぬときくらいは娘の手を握って死ぬやろといってたのにとうとう死ぬまで同じだった」と語るせりふで本当の娘だったと初めて明かすエンディングは見事な脚本のなせることでしょうね。

なんと言っても、、浪速千栄子にせよ高田美和、田中絹代など周りの俳優たちがさすがに見事な演技ですね。どの人をとってもそれぞれが主役を張れるような力のある人なのに、ちゃんと脇へ回るという卓越した演技力に当時の映画界の層の厚さを感じさせられます。

冒頭の夜の街での殺陣の練習をする場面に始まってラストシーンまで、コミカルな中に人間味のある暖かいドラマ。やはりいいですね。