くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「大脱走」「ペタル ダンス」

大脱走

大脱走
テレビを含めると、一体何回見ただろうという名作を、久しぶりに大スクリーンで見ることができました。かなり映画スレしてきている私でも、やはりおもしろい。しかも、その緻密に練り込まれた脚本のすばらしさに、改めて恐れ入りました。

スローとスピードのテンポの組立が驚くほどに見事であり、単純なストーリーなのに、見せ場の配置、物語の構成のバランスがすばらしい。しかも主要な登場人物のキャラクターが明確に描き分けられ、決してラストシーンまでその存在感を殺さない。あらゆるところに、さりげないエピソードの伏線を張り巡らせ、前半、中盤、後半、クライマックスとそれぞれが個性的な色合いをもって展開していく。

前半、主要人物が続々とドイツ収容所に集まってくる。最後にゲシュタポにつれられてビッグXが登場。収容所の所長が決して「ハイル・ヒットラー」とゲシュタポに言わない。この所長の反抗精神をさりげなく見せるカットである。

そして、脱走計画へと進むが、スティーヴ・マックィーン扮するヒルツが、いともたやすく、それも日常的に脱走をする。それをスピーディな演出でさりげなく、コミカルにさえ見える演出で挿入。脱走計画の重々しさをさらりとかわすのである。

中盤、トンネルが掘り進み、最終段階にかかる緊張感。芋でつくった焼酎が振る舞われ、一瞬、緊張感がゆるむ。そして、トンネルの発覚、限界に来ていた男が突然逃げようとして殺され、一気に緊張感を戻して後半からクライマックスへ。

トンネルの完成、偽造屋の失明、チャールズ・ブロンソンの閉所恐怖症から、いざ脱出しようとすると6メートル足りない。最後の最後まで決して気を抜かないサスペンスの教科書のような組立方である。

そして、脱出後、それぞれが捕まり、殺され、無事逃げ仰せ、エピローグへ。

スティーヴ・マックィーンが戻ってきて、独房でまた壁にキャッチボールを始める。独房の鍵をかける兵隊がさりげなく振り返るカットからエンディング。

まだまだ、細かい伏線がちりばめられているが、さすがにそのすべてを書いたら、映画の全シーンになってしまう。

本当の何度見てもおもしろい。これが娯楽映画の名作ですね。
シナリオの教科書として取り上げられる作品と言うことですが、改めて納得できる一本でした。


「ペタル ダンス」
現場で生成されるものを大切にする独創的な演出の石川寛監督という解説にあるが、はたして、この作品のどこが独創的なのか?たしかに、カメラを長回しをして、ふつうの日常会話のようなシーンを多用する演出は、個性的かもしれないが、特に目を引くものでもないし、そうすることによる意味も見えない。

結局、芸達者な四人の女優にまかせた演技から、何か見えませんか?という自信過剰な監督の感性の押しつけでしかない画面としか思えない作品でした。

非常に無駄の多いカットやせりふ、不必要と思われる繰り返しのカット、それに、その場のリアリティを求めたようなせりふ回しを放任した演出。

物語はシンプルで、友人が自殺未遂したという知らせに、かつての友達二人が車で会いに行く。たまたま、知り合った一人の女性を運転手にして。

途中のロードムービーの中にもなにも見せるものもなく、友達に会ったものの、その先にある何かは見えないままに映画が終わるのである。

確かに、運転手をかってでた原木という女の子にはどこか意味ありげなフラッシュバックが挿入され、中身があるようなキャラクターである。宮崎あおい扮するジンコにも、恋人らしい男性がファーストシーンで登場する。安藤サクラ扮する素子にも元ダンナという過去がある。しかし、非常に薄っぺらい。

画面づくりをしようという意識もあるのか、冒頭のグライダーが二人の人物の背後に豪快に飛んでいくショットや、ドライブの途中で降り立った浜辺に横たわる巨大な白い大木など、絵作りの意識は感じられるが、特に目を引くものもない。

結局、自主映画の域を越えていないのである。一部のファンが存在するらしいが、この作品で描こうとしているらしい、遠く離れた友人に対する絆の存在というものがさりげなくでも感じてこないのです。

話題になったという「好きだ!」という作品は見ていないけれど、今回の作品を見る限りではそれほど魅力的な監督ではない、いや私個人としての好みでは少なくともない気がします。


シナリオの教科書として取り上げられる作品だというのが改めて納得できる一本でした。