くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「残像」「ありがとう、トニ・エルドマン」

kurawan2017-06-27

「残像」
アンジェイ・ワイダ監督の遺作となった作品で、ポーランドの芸術家ヴワディスワフ・ストゥシェミンスキの晩年の四年間を描いた作品ですが、正直、物語としては退屈だった。もしかしたら監督が自分の死を予感したのかもしれない。

広い丘の上で若い学生たちが絵を描いている。一人の女性が近づき「ストゥシェミンスキ教授はどこか?」と尋ねるので、丘の上だと答える。そして丘の上から転がり落ちてくる一人の老人、片手片足が無いこの男こそが学生たちから慕われるストゥシェミンスキ教授である。

しかし、時のポーランド政府は芸術さえも政治に利用しようとし、純粋な視覚理論で芸術を貫こうとするストゥシェミンスキ教授と真っ向から対立、みるみる教授のたち場は追い込まれて行く。

冒頭、自宅で絵を描いていて、真っ白なキャンバスに筆をいれようとすると赤く染まる。アパートの外に真っ赤なレーニンののぼりが釣り上げられたためだが、そののぼりを裂いて、捕まってしまう主人公。この導入部が物語を開幕させるあたりは見事である。

学校の職を失い、芸術家としての認識票がないために絵の具も売ってもらえず、さらに進行性の結核の病に犯される。そして、みるみる衰弱して、最後は病院に担ぎ込まれ死んで行く。

モノトーンの画面色彩を徹底した中に、真っ赤なコートを着て登場する娘の存在が異常なくらいに物寂しい。この赤は明らかにポーランド政府に対する皮肉であり、葬儀の場で赤いコートを非難する人に、「これしか服がないの」と言い返すエピソードも見事な演出である。

映画が終わり、エンドクレジットは華やか過ぎる色彩のモダンアートのごとき絵が広がるあたりのラスト演出はさすがに光る。この辺りも明らかにアンジェイ・ワイダの皮肉が散りばめられる場面である。

とはいえ、今回の作品のなんともいえない殺伐とした展開があまりにも物悲しいが、仕上がりのクオリティはさすがという他ない。


「ありがとう、 トニ・エルドマン」
やや長いのですが、なんでしょうか、今まで経験したことのないオリジナリティのある映画に出会った感じです。一見、ダラダラとまとの見えない作品のように感じるのですが、どこかものすごい独創性を感じてしまう。その奇妙な感覚にとらわれてエンディングを迎えます。そのラストがなんとも素晴らしい。監督はマーレン・アデです。

一軒の家に宅配がやってくるところから映画が始まる。出てきたのはいかにもな白髪の親父。わけのわからないことを言って、弟の荷物だからと奥に引っ込み、サングラスをかけて入れ歯をつけて、どう見ても同一人の男が出てきてて応対する。彼の名前はヴィンフリート、ふざけることが大好きな普通の親父である。彼には外国で働くキャリアウーマンの娘イネスがいる。ヴィンフリートは年老いた愛犬の死をきっかけで娘の元を訪ねる。そして、娘が仕事に奔走され人間的な姿をなくしている様子を心配し、一旦帰ったふりをするが、突然、変装してトニ・エルドマンと名乗って彼女の前に現れる。こうして物語が始まる。

最初、ヴィンフリートが帰るときに、マンションの上から見送るイネスが、仕事でいっぱいいっぱいになっているストレスから思わず泣き崩れるシーンが印象的で、それを知らないまでも娘の窮地の気持ちを知る父の感で舞い戻ってくる導入部が実に良い。

イネスが友達とレストランの空きを待っているところに突然振り返って登場するトニ・エルドマン。わけのわからない会話をして入り込んで、イネスにバレているのを知りながらも、さりげなく彼女のそばに出没し始める。

しかも、どんどんイネスの仕事に巻き込まれ、とうとう、交渉の現場にまで顔を出して行く。このアレヨアレヨが、若干、テンポが緩いのだが、これはこの監督のリズム感なのだろう。

最初は苛立っているイネスが、いつの間にか父を取り込んでしまって、頼り始めて行く。そして、自らのホームパーティを主催する場面がクライマックスとなり、どうしても服がうまく決まらないまま苛立った彼女は全裸になり客を迎え始めるのだ。さらに、突然その場にやってきたのはなんと毛むくじゃらのブルガリアの守り神の姿クケリの格好をした父。この度肝を抜くクライマックスから一気にイネスの気持ちがほぐれ、公園までクケリを追いかけたイネスはクケリを抱きしめる。

この後、クケリの着ぐるみを脱がせてもらう父の姿のカットが入る。

そして母の葬儀の場面となり、イネスとヴィンフリートが最後の別れを言って外に出る
母の残した遺品を見ながら、イネスは父がいつも変装で使う入れ歯をつけ、父が頭にいつもかぶるかつらよろしく帽子をかぶる。彼女は以前の職場を辞めて転職をし、新しい人生を歩み始めている。父は、娘が元気になったと思い、カメラを取りに行くと姿を消す。

なかなか父が戻ってこない。父が戻るのをじっと待つイネスのカットでエンディング。不思議な余韻が残るラストもまた素晴らしい。映画づくりとはこういうものを言うのだと何気なく見せてくれる一本、見事な作品でした。