くらのすけの映画日記

「シネマラムール」の管理人くらのすけの映画鑑賞日記です。 なるべく、見た直後の印象を書き込んでいるのでネタバレがある場合があります。その点ご了解ください。

映画感想「義足のボクサー」「ALIVEHOONアライブフーン」

「義足のボクサー」

実話ということもあるが、下手なスポ根ドラマではなく、真面目に人間ドラマとして捉えていく視点が好感の一本で、なんのメッセージを訴えるものもないストレートな作品でとってもいい映画でした。監督はブリランテ・メンドーサ。

 

沖縄のボクシングジムで主人公津山が練習をしている場面から映画は始まる。子供の頃の事故で片足が義足の彼だが、練習に問題は見られない。この日も、ジムの同僚がチャンピオンベルトを持って帰ってくる。津山は日本のボクシング協会へプロライセンスを申請していたが却下の連絡が来ていた。改めて協会へ行くものの返事は同じだったが、フィリピンではライセンスがもらえる可能性があると聞きフィリピンへ向かう。

 

フィリピンではジムを経営するベンとマニラからプロボクサーを目指してやってきたジムの息子ボン・ジョビに迎えられる。津山はナオというニックネームでルディというコーチの元練習を始める。そしてアマチュアの試合で次々と勝ち、三回目の試合に臨むが、ボン・ジョビは、最初のアマチュア試合で突然倒れ、そのまま亡くなってしまう。

 

ナオの三回目の試合で、勝利を確実にするためにルディはイカサマ試合を仕組んでしまう。結局、ナオは三回戦で勝利し、プロライセンスを手にするがルディとの間に溝ができてしまう。

 

ナオはルディとの関係をはっきりさせるために試合を組んでくれるように依頼、ルディをセコンドに試合に臨む。苦戦を強いられたもののナオは試合に勝つ。まもなくして、同じジムのピットの福岡での試合に一緒に行ったナオはルディと再度ボクシング協会へ行くがやはり返事は変わらなかった。一方、ピットは試合に勝利する。沖縄に戻ったナオは母に会う。幼い頃、友達の中で何かの試合に勝って褒められる中、母の笑顔がアップになって映画は終わる。

 

現実の出来事を真面目に描いていくタッチがとっても気持ちがいい人間ドラマとして仕上がっています。決して傑作とかではないけれど、試合シーンもドキュメンタリータッチで迫力があるし、ドラマの展開もいいテンポでラストへ流れていく構成も良くできています。良質の一本という感じの映画でした。

 

「ALIVEHOON アライブフーン」

全く期待していなかったが、思いのほか面白かったし、ドラマもちゃんと作られていたので、退屈せずに見れました。脇役が若干弱いけれど、野村周平の終始クールな演技をぶらさずに描いたのがよかった。監督は下山天ですが、この人の光と影にこだわった絵作りは毎回美しいので好きです。

 

日本発祥らしいドリフトレース、伝説のドライバー武藤がライバルの小林と接戦を繰り広げている場面から映画は始まる。ふとしたことから武藤が事故で大破、重傷を負ってしまう。一方、自動車の整備工場でしょうか、同僚とうまく行っていない主人公大羽が、この日も仕事を終えて二階倉庫の住まいに引き上げる。実は彼はeスポーツのレースで日本一の腕前だった。

 

そんな大羽のところに武藤の娘夏実が突然やってくる。そして、自分のチームに入って欲しいという。大羽がついていくと、夏実はテストと称して自分がチューンした車でドリフトしてみてくれという。実車に経験がない大羽だが、eスポーツの感で一級品の操縦を見せる。夏実は早速父の元に大羽を連れていく。武藤は若手ドライバー柴崎に自分の後任を頼んでいたが柴崎は上から目線で金を要求してきた。夏実は父に大羽を強引に推薦、武藤はテストをしてやることになる。そして、ライバルの小林にも大羽の腕を見てもらうが、大羽は小林と接するほどの腕を見せる。

 

武藤は大羽にすっかり惚れ込みチームに招待、やがてデビュー戦となるが、そこで柴崎と対戦し、クラッシュ寸前になってしまう。リアルの車への恐怖に襲われる大羽だが、デビュー戦の貢献で、ドリフト日本グランプリの参加が認められる。そしていよいよ日本グランプリ、恐怖をなんとか乗り越えた大羽は次々と勝ち進み、決勝で小林と対戦、ついに優勝する。しかし、大羽には海外からのeスポーツのスカウトが来ていた。大羽は柴崎に武藤のチームにきてくれるように頼み、チームアライブをさる決心をする。

 

やがて、大羽はeスポーツで世界の舞台で活躍、柴崎は武藤のもとでレーサーとして参加することになり、ハッピーエンドで映画は終わっていく。

 

たわいないといえばそれまでですが、CGを使わずに撮影したレースシーンは、規模こそ小さいながら、見ていてなかなか迫力もあり、面白く作ってやろうという意気込みが伺われてとっても気持ちがよかった。こういう映画もっと作っていけばいいと思います。