「ひゃくえむ。」
もう少し感情に訴えてくる作品かと思ったが、少々台詞や理屈がくどいのと、仰々しい絵が最後までのめり込めなかった。青春ドラマでもなくアスリートの苦悩でもなく人生ドラマでも無い不完全燃焼のまま見終わりました。監督は岩井澤健治。「音楽」の監督である。
一人の小学生トガシが走っている場面から映画は幕を開ける。天性の才能か、学校の大会ではダントツでいつもトップだった。この日、堤防を歩いていると一人の少年が血眼になったかけてくるのと遭遇する。彼の名前は小宮と言った。後日、小宮はトガシのクラスに転校してくる。
荒っぽい走りで駆け抜ける小宮にトガシは走り方を教えるようになる。やがて小宮は突然転校してしまう。中学校に入ったトガシは次々と記録を伸ばし、全国的に有名になるが、突然陸上の世界から姿をくらます。そしてこの日高校一年になったトガシが校庭を歩いていると陸上部の女子浅草に声をかけられる。しかしトガシは陸上部に入るつもりはなかった。ところが陸上部が廃部寸前と聞いたトガシは、部室にやってくる。もう一人部員が揃えば廃部を免れると聞いて幽霊部員のような仁神を訪ねる。かつてトガシの憧れの存在でもあった仁神だが腰を痛めて陸上から遠のいていた。しかし、次に地区予選の混合リレーに出ることで廃部を逃れる作戦を計画する。
仁神は、全盛期の体に戻すべくトレーニングし、やがてリレーで成績を残す。そんな頃、九州の高校で小宮という選手が頭角を表し始める。やがてインターハイでトガシは小宮と再会、決勝で競うようになるが、トガシは小宮に負けてしまう。そして「走りが変わった」と小宮に言われる。トガシはいつのまにか走る目的を見失っていた。やがて社会人になったトガシだが、かつてのキレはなく、会社との契約更新もギリギリの日々だった。先輩で憧れのスプリンター海棠からアドバイスを受けたトガシは走る目的を新たに見出す。
やがて日本陸上の大会、かつてのヒーロー財津は小宮らに敗れて引退を表明、海棠は持ち前の信念で決勝へ進む。この大会の直前、トガシは肉離れを起こすが、仁神に教えられた医師によって一時的な回復をし、決勝に臨んでいた。決勝、海棠、小宮、トガシがスタートラインにいた。そしてスタート、ゴール寸前小宮とトガシのデッドヒートの映像で映画は幕を閉じる。
原作があるのでなんともいえないところもあるが、トガシの前に現れるアスリート達の妙な理屈が今ひとつ胸に迫るものがなく、そんな言葉でトガシが前に進むというリアリティも感じられず、今ひとつ入り込めない映画だった。